食育活動の詳細
Details
JA高知県 ピーマンの食育授業(収穫②)
2025年7月7日(月)、高知県四万十からピーマン生産部会の武吉部会長、寺川副部会長、高橋副部会長他4名が来阪され、大阪市立高見小学校2年生を対象に、ピーマンの食育授業を行いました。
今回は5月に定植をしたピーマンの収穫時期に合わした食育授業です。まず始めにビデオ通話で実際に栽培している現場の方にビニールハウス内の圃場を見せてもらい、ピーマンの収穫方法などを教わりました。生産者の河野さんはその場で、生のピーマンにかぶりつき、種まで食べられると言っておられました。その後、お土産のピーマンを賭けて生産者代表と先生がピーマンの重量当てクイズを行い、僅差で先生の勝利で生徒たちは大喜び。最後に、来阪された生産者の方々がピーマンに関する児童たちのいろいろな質問に丁寧に答えていました。武吉部会長は、ピーマンの一番おいしい食べ方はという生徒の質問に「バーベキューでホイルにくるんで蒸し焼きにしてポン酢をかけて食べるのが一番好きです。」と言っておられました。皆さんも一度試してみてはいかがですか?
続いて、ピーマンのベーコンチーズ巻きの調理実習。各班一人ずつ部会の方々に入ってもらい行いました。輪切りにしたピーマンにチーズとベーコンを入れてつまようじで刺して完成。児童たちは「苦手だったけど食べれた!」「美味しかった!」と答えていました。
このようにして好き嫌いは食べ方によって起きることがあります。
いろいろな食べ方を知って苦手克服を目指しましょう!
(お世話になった方々)
JA高知県
|
|
 |
JA高知県
四万十夏秋ピーマン生産部会の皆様
|
|
 |
ピーマンの花はどれでしょう?
ほとんど正解してました
|
|
 |
ピーマン生産者 河野さん(左)
JA高知県 四万十支所 島岡課長(右)
|
|
 |
高知県のピーマン
とっても綺麗に輝いています!
|
|
 |
四万十の方々にも入ってもらいました
種は少しくらい残っても大丈夫だよ~
|
|
 |
ピーマンのベーコンチーズ巻き
とってもおいしそう!!
|
|
 |
試食の様子
「苦手だったけど食べれた!」
「美味しい!」
|
|