食育活動の詳細
Details
JA高知県 ピーマンの食育授業(収穫①)
2025年6月24日(火)、JA高知県 ピーマンの食育授業を豊中市立庄内さくら学園の2年生を対象に行いました。5月に同校にて定植授業を行い、今回は収穫時期に合わした調理実習を行いました。
まず、ピーマンについての復習授業。1か月しっかりと育ててくれていたので、みんな全問正解していました。また、JA高知県 四万十支所の方々とビデオ通話を繋ぎ、収穫についてや質問コーナーなどを行い、児童たちは興味を持って話を聞いていました。その後、お土産のピーマンを賭けた重さ当て対決をJA高知県 沖本氏と担任の先生で行い、先生が勝利し、教室内は大盛り上がり。
続いて、「ピーマンの塩昆布和え」の調理実習。初めて包丁を使った児童たちは恐る恐るピーマンを千切りにしていました。熱湯で茹でて、塩昆布と胡麻で和えて完成。児童たちは「嫌いだったけど食べれた」「この食べ方なら好き」と答えていました。
このように、野菜の好き嫌いは食べ方によって決まります。
この調子で嫌いな野菜を好きになってみよう!!
(お世話になった方々)
JA高知県
|
|
 |
ピーマンの塩昆布和え |
|
 |
JA高知県 四万十支所のピーマン
とってもピカピカですね!
|
|
 |
ピーマンの復習
ピーマンの葉っぱ覚えてるかな~?
|
|
 |
ピーマンの収穫
こうやって収穫するんだよ~
|
|
 |
児童からの質問タイム
Q:ピーマンは一日何個採れますか?
A:1日に2000個採れますよ~
|
|
 |
JA高知県四万十支所の方々
高橋さん(左)と谷本さん(右)
「みんな、ピーマン食べてね~」
|
|
 |
ピーマンの重さ当て対決
担任の先生が勝利しました
|
|
 |
ピーマンを縦に千切りにします
猫の手にして気を付けてね
|
|
 |
ピーマンを熱湯で茹でる
美味しくな~れ!
|
|
 |
試食の様子
「嫌いだったけど食べられるようになった!」
「この食べ方なら食べれる!」
「おかわり欲しい!」
|
|