食育活動の詳細
Details
和歌山県 梅の食育授業
2025年6月16日(月)、和歌山県 梅の食育授業を大阪市立塩草立葉小学校4年生3クラスを対象に行いました。
まず、最初に弊社 経営戦略広報室 丸山課長代理が市場と流通について説明しました。和歌山で作られた梅がどのように消費者のもとへ渡るのかを、児童たちは真剣に話を聞き、理解していました。また、せりについては弊社 藤原常務が児童参加のせり体験を行い、楽しく学ばせました。
続いて和歌山県農業協同組合 大阪事務所 浦副主事が和歌山の観光地の紹介や梅の食べ方の紹介をし、梅ジュースの試飲も行いました。多くの児童が梅ジュースを飲んだことがなく恐る恐る口につけていましたが、「いい香りがする!」「美味しい!」の声が聴けました。
その後、梅のシロップ漬け講習会。児童たちはしっかりと説明を聞きながら作業をしていました。
冷凍梅を氷砂糖で挟むように交互に入れることがポイントです。
直射日光を避けて、常温で保存しましょう。
1日1回は容器を回しましょう!
1週間すると、美味しい梅シロップの完成です!
(お世話になった方々)
和歌山県農業協同組合
田辺市
|
|
 |
6月6日は梅の日! |
|
 |
流通について
産地の梅はこうやって届くんだよ
|
|
 |
和歌山県農業協同組合 大阪事務所 浦副主事
和歌山県はどこにあるでしょうか?
|
|
 |
せり体験
梅1ケースいくらで買いますか~?
|
|
 |
試飲の梅ジュース
どうぞ、召し上がれ~
|
|
 |
梅ジュースを飲む児童
「梅ジュース、うめぇ~!」
|
|
 |
梅のシロップ漬け講習会
氷砂糖をこぼさないようにね
|
|
 |
完成しました~! |
|
 |
梅のシロップ漬け |
|
 |
明日から1日1回やさしく回してね |
|